歯周病とは
歯周病は40代以上になると重症化しやすい?
40代から50代で重症化しやすいことが知られている歯周病ですが、20代から30代のうちに早期発見し、適切な治療を受けることが重要です。当院には「日本歯周病学会」認定の歯周病専門医が常勤しており、安心して診察を受けていただけます。症状が出てからではなく、症状がないうちに一度検査を受けることをお勧めします。
CMなどでもよく耳にする「歯周病」。この病気は生活習慣病の一つであり、成人の約80%が罹患しているとも言われています。歯周病とは、歯の周囲に付着したプラーク(歯垢)が歯と歯肉の隙間に入り込み、歯を支えている骨を溶かしてしまう病気です。土台となる骨が溶けるため、歯がぐらつき、最終的には抜け落ちてしまいます。さらに、歯周病は1本の歯に留まらず、口の中全体に広がっていきます。また、自覚症状が少ないため、気付いたときには手遅れになっていることも少なくありません。
歯周病は全身疾患との関連も指摘されています
実は歯周病はお口だけの病気ではありません。歯を失うだけでなく、心臓病や糖尿病といった全身疾患との関連も指摘されています。歯周病は細菌性疾患ですが、この細菌が出す毒素が血液を通じて全身に回ることで、様々な全身疾患を引き起こす可能性があると研究されています。実際、血管の詰まりを検査すると、その中から歯周病を引き起こす細菌が見つかることもあります。また、歯周病になると糖尿病の症状が悪化することも明らかになっており、お口の健康が全身の健康に深く関係していることがわかります。
歯周病検査と治療について
検査方法について
歯周病の正確な診断を行うため、当院では「6点法」と呼ばれる方法で歯周ポケットをチェックします。健康な歯周ポケットの深さは1~2ミリですが、軽度から中程度の歯周病では3~5ミリ、重度の場合は6ミリ以上になります。このため、歯の頬側と舌側の近心・中央・遠心の6箇所で歯周ポケットの深さを測定し、歯周病の進行度を確認します。細い針のような器具を使って測定する際、軽いチクチクとした痛みがありますが、強い痛みではありません。
他にも1点法や4点法といった検査方法がありますが、精密な歯周病検査と治療を行うためには、6点法が最も効果的です。
治療方法について -初期の場合-
歯周ポケット内の汚れは、「スケーリング・ルートプレーニング」という手法で除去します。スケーリングは、歯の表面に付着した歯石を取り除く作業です。ルートプレーニングは、歯周ポケット内の細菌により汚染されたセメント質や象牙質をスケーラーという器具で取り除き、歯周炎の原因を排除する治療法です。
さらに、歯科衛生士によるブラッシング指導や生活習慣のアドバイスも行い、当院に通院している多くの患者様が歯周病を改善しています。
治療方法について -中度以上の場合-
中度以上に進行した歯周病には、「フラップオペレーション」と呼ばれる外科的治療が必要となります。フラップオペレーションとは、歯肉を切開し、スケーリングやルートプレーニングで取り除けなかった歯根の深い部分に詰まった歯石を直接目視しながら除去する方法です。
当院では、麻酔を使用して可能な限り痛みを抑えた歯周病治療を行っていますので、ご安心ください。
治療方法について -重度の場合-
歯周病組織再生療法(GTR法)
GTR法は、「メンブレン」と呼ばれる特殊な素材を使用して、失われた歯周組織を再生させる治療方法です。フラップオペレーションでプラークや歯石を除去した後、歯周ポケットは健康な状態になりますが、歯を支える組織はそのままです。そこで、GTR法を用いて歯を支える構造を可能な限り元の状態に戻すことで、より健康な歯周組織を再生させます。
エムドゲイン法
歯肉の奥まで炎症が進行し、歯周組織の破壊がひどい場合には、「エムドゲイン法」を行います。この方法では、歯肉を剥がして歯根表面を丁寧に清掃し、その後、エムドゲインゲルというタンパク質を塗布します。これにより、歯周組織の再生を促進します。さらに、失われた骨の部分には人工骨を補填することも可能で、エムドゲイン法と併用して効果を高めます。
メンテナンスについて -再発予防-
歯周病は口腔内の細菌が主な原因です。そのため、生涯にわたってこの細菌を除去し続けることが重要です。特に歯周病は再発しやすいため、毎日の適切な歯磨きや自己管理だけでなく、定期的に歯科医院でのチェックやクリーニングを受けることで、健康な口腔状態を維持することができます。